司法書士試験合格ゾーン過去問題集会社法・商法(2010年版)価格: 4,620円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 司法書士試験シリーズ 著者:東京リーガルマインド出版社:東京リーガルマインドサイズ:全集・双書ページ数:690p発行年月:2009年10月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)学習の目安となる重要度をABCランクで表示。学習の便宜を考え、本試験問題を体系別に編集。ポイントをおさえた詳細な解説!29年分(昭和56年?平成21年)の本試験問題を収録。【目次】(「BOOK」データベースより)第1編 商法(商法総則/商行為法)/第2編 会社法(株式会社/持分会社/社債/組織変更・組織再編/会社法全般)/第3編 会社整備法(特例有限会社/ |
最高裁判所は変わったか価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 一裁判官の自己検証 著者:滝井繁男出版社:岩波書店サイズ:単行本ページ数:357,発行年月:2009年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)近年、最高裁判所が立法府や行政庁に対して毅然とした判断を示したり、市民の共感を得やすい柔軟な解釈を示すことが多くなったと言われる。その「変化の兆し」の一翼を担ったとされる弁護士出身の元最高裁判事が、自身の最高裁時代をふり返りつつ、近年の注目すべき数々の判例を解読。司法に新しい潮流は生まれているのか考え、変化の所在を探る。【目次】(「BOOK」データベースより)1 最高裁判所の内側(最高裁裁判官の任命/最高 |
持分会社の登記の手続価格: 3,780円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 合名・合資・合同会社の設立、変更、解散、種類変更、 著者:立花宣男出版社:日本法令サイズ:単行本ページ数:746p発行年月:2008年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)登記申請書や添付書類の書式・記載例を豊富に掲載し、実務的に詳解。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 持分会社とは/第2章 合名会社の登記/第3章 合名会社の組織再編/第4章 合資会社の登記/第5章 合資会社の組織再編/第6章 合同会社の登記/第7章 合同会社の組織再編/第8章 LLP・LLCとは【著者情報】(「BOOK」データベースより)立花宣男(タチバナノブオ)昭和55 |
所有権法の理論新版価格: 3,059円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:川島武宜出版社:岩波書店サイズ:単行本ページ数:339p発行年月:1987年08月この著者の新着メールを登録するこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 人文・思想・社会> 法律> 法律 |
司法書士コンプリート(4)第2版価格: 3,780円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 不動産登記法 出版社:東京法経学院サイズ:単行本ページ数:706p発行年月:2009年10月この商品の関連ジャンルです。 ・本> 資格・検定> 法律関係資格> 司法書士 |
(はじめての)会社法第7版価格: 1,260円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 法律をあなたの「お友達」の1人に3日でわかる法律入門 著者:尾崎哲夫出版社:自由国民社サイズ:全集・双書ページ数:180p発行年月:2009年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)平成17年に成立した新しい「会社法」に対応。【目次】(「BOOK」データベースより)「会社法」って何だろう?/株式会社とは/株式会社の設立/株式/株式会社の機関/企業会計/募集株式・新株予約権・社債/定款の変更/解散と清算/組織変更・組織再編/会社再建・特別清算/持分会社【著者情報】(「BOOK」データベースより)尾崎哲夫(オザキテツオ)1953年大阪生まれ。1976年早稲田 |
起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金価格: 1,575円レビュー評価: 4.33 レビュー数:24 これだけは知っておきたい 著者:須田邦裕/出沢秀二出版社:日本実業出版社サイズ:単行本ページ数:286p発行年月:2005年12月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)会社を設立するなら知らないとマズイ手続き・法律・税金の基礎知識をやさしく解説。【目次】(「BOOK」データベースより)1 起業する前に知っておきたい法律・税金の基礎知識(会社に関する法律と会社組織の基礎知識/会社にかかる税金の基礎知識)/2 会社設立手続きの実際(会社設立に関する法律知識/会社に関わる人の集め方/会社設立の手続きと準備)/3 会社設立後に役立つ法律と税金の知識(会社法務の実務知 |
らくらく行政書士速攻!40字記述(2009年版)価格: 1,680円レビュー評価: 4.5 レビュー数:4 QP books 著者:水田嘉美出版社:週刊住宅新聞社サイズ:単行本ページ数:189p発行年月:2009年01月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1 初級編(行政法/民法)/2 中級編(行政法/民法)/3 上級編(行政法/民法)【著者情報】(「BOOK」データベースより)水田嘉美(ミズタヨシミ)昭和30年7月、三重県に生まれる。昭和54年3月、東京大学法学部卒業後、トヨタ自動車工業株式会社(現、トヨタ自動車株式会社)入社。同社を退職し、宅地建物取引主任者試験及び行政書士試験に合格後、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
憲法と平和を問いなおす価格: 714円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ちくま新書 著者:長谷部恭男出版社:筑摩書房サイズ:新書ページ数:206p発行年月:2004年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)日本国憲法第九条を改正すべきか否か、私たち一人ひとりが決断を迫られる時代が近づきつつある。だが、これまでの改正論議では、改憲・護憲派ともども、致命的に見落としてきた視点があった。立憲主義、つまり、そもそも何のための憲法かを問う視点である。本書は、立憲主義の核心にある問い?さまざまな価値観を抱く人々が平和に共存するための枠組みをどう築くか?にたちかえり、憲法と平和の関係を根底からとらえなおす試みだ。情緒論に陥りがちなこの難問 |
民事保全改訂版価格: 2,835円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 リーガル・プログレッシブ・シリーズ 著者:須藤典明/深見敏正出版社:青林書院サイズ:全集・双書ページ数:252p発行年月:2008年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)インターネット発信者情報開示の仮処分、近隣トラブルに関する仮処分など、実務に必要な最新の裁判例を網羅。郵政民営化による仮差押え手続の変更などにも対応。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 民事保全とは何か/第2章 申立てと管轄裁判所/第3章 審理方式/第4章 担保/第5章 仮差押え/第6章 仮処分/第7章 裁判及び裁判によらない終了/第8章 執行手続/第9章 相手方の保護と不 |
不動産有効利用のための都市開発の法律実務価格: 3,780円レビュー評価: 4.5 レビュー数:2 著者:鵜野和夫/秋山英樹出版社:清文社サイズ:単行本ページ数:503p発行年月:2006年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)都市計画法・建築基準法及び関連法令・条例・規制等々建築・設計・不動産開発のプロが知っておくべき実務知識を詳解。【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 土地有効利用のための都市計画と規制(不動産の活性化と都市計画法・建築基準法等の関係/国土利用計画法による計画と規制 ほか)/第2部 建築基準法による具体的基準(建築基準法による基礎的な基準/建ぺい率、容積率の具体的な適用について ほか)/第3部 建築物の敷地と道路(建築物 |
法学の基礎第2版価格: 3,570円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 著者:団藤重光出版社:有斐閣サイズ:単行本ページ数:380,発行年月:2007年05月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1編 法(序論/法の静態/法の動態/法の理念と実定法の効力の限界)/第2編 法学(序論/法学の諸傾向とその系譜/法学の諸分野とその任務)【著者情報】(「BOOK」データベースより)団藤重光(ダンドウシゲミツ)1913生れ、1935東大法学部卒業。1937?1947東大法学部助教授、1947?1974東大法学部教授、1974慶應義塾大学法学部教授、1962?1974日本刑法学会理事長、1974?1983最高裁判所判事。東京大学名誉教授、日本 |