どの子も発言できる力がつく授業づくり価格: 2,310円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ネットワーク双書 著者:菊池省三/上条晴夫出版社:学事出版サイズ:単行本ページ数:143p発行年月:2007年05月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 どの子も発言できる基礎技術を活用する5つのポイント(子どもの質問力を鍛えよ!/教師のパフォーマンス力を磨け!/指導目標は2つ持て! ほか)/第2章 どの子も発言できる基礎技術を活用した実践事例集(子どもの質問力を鍛えよ!(1)質問の楽しさを教える学級開きに行う「質問タイム」の技術/子どもの質問力を鍛えよ!(2)子どもの会話を通して質問レベルを発展させる技術/子どもの質問力を鍛えよ!(3)自分から相手に問 |
絵になる100マス計算プリント価格: 1,050円レビュー評価: 4.75 レビュー数:4 著者:荒井賢一出版社:清風堂書店サイズ:単行本ページ数:79p発行年月:2002年08月この著者の新着メールを登録するこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 人文・地歴・哲学・社会> 教育・福祉> 教育 |
伴一孝「向山型国語」で力をつける(第2巻)価格: 2,058円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 子どもの発言だけで授業を組織する 著者:伴一孝出版社:明治図書出版サイズ:全集・双書ページ数:157p発行年月:2007年03月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1 「討論の授業」成功への道はこれだ!(向山型国語の最高のエッセンス/授業は芸事である ほか)/2 「討論の授業」への筋道(仕事の段取り/地図は見ない ほか)/3 「向山型分析批評」一〇の原則(「黒い目のきれいな女の子」の授業/指示を短くする ほか)/4 演習で学ぶ「討論の授業」(「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の授業/「辞書をつくる人になったつもりで」の授業解説&演習 ほか)/5 「子どもの事実」で示 |
子どもの発言を引き出す基本技(国語科)価格: 2,058円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:石本康一郎/向山洋一教育実践原理原則研究会出版社:明治図書出版サイズ:単行本ページ数:157p発行年月:2007年09月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1 子どもの発言を引き出す学習システム(一気に子どもを引き込む導入の基本技/ノート指導で子どもの発言力をつける ほか)/2 子どもの発言を引き出す発問の基本技(意見が分裂する発問はこれだ?アウトライト作文を使って「登場人物」と「主役」の検討/限定した問いが思考力を鍛え、発言を促す ほか)/3 子どもの発言を引き出す対応の基本技(「発表してよかった!」という成功体験を保障する/あたたかな対応で発言を引き |
指名しなくてもどの子も発言したくなる授業価格: 1,995円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:今泉博出版社:学陽書房サイズ:単行本ページ数:199p発行年月:2005年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)間違い・失敗を活かし子どもが生き生き学ぶ授業の創造。【目次】(「BOOK」データベースより)1 学びは夢をふくらませる/2 授業に集中できなかった子が意欲的になった!/3 間違い発言の積極的評価で授業は一変する/4 対立・討論で授業は活気づく/5 「手段としての教育」から「文化としての教育」へ/6 授業を創る視点/7 ここがもっと詳しく知りたいQ&A【著者情報】(「BOOK」データベースより)今泉博(イマイズミヒロシ)1949年函館で生 |
2つの発問で組み立てる授業価格: 1,365円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 デキル!全員発言の授業術ピンポイントシリーズ 著者:荒井賢一出版社:フォーラム・Aサイズ:単行本ページ数:159p発行年月:2007年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)デキル!全員発言の授業術。【目次】(「BOOK」データベースより)1 全員が発言できる「マルチ発問」(クラス全員が参加できる授業を/スモールステップで授業をつかむ/みんな発言できる魔法の発問 ほか)/2 子どもを伸ばす「セレクト発問」(ピントをしぼって学力アップの授業へ/迷うことからこそ生まれる学び/授業のねらいにせまる究極の発問 ほか)/3 2つの発問で組み立てる学力を高める授業( |
独学のすすめ価格: 882円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ちくま文庫 著者:加藤秀俊出版社:筑摩書房サイズ:文庫ページ数:261p発行年月:2009年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)初等教育から大学まで、混迷する教育。意欲を失った子供や若者たち。学校は何のためにあるのだろうか?歴史を振り返ると、学校教育という制度は新しく、知識は「独学」によって各個人が自発的に獲得するものだった。しかも現在、IT技術の急速な進歩は時間と空間を圧縮し、「独学」の可能性はますます広がりつつある。「やる気」という視点から教育の原点に迫る。【目次】(「BOOK」データベースより)1(独学のすすめ/学ぶこころ/意欲の問題/読書につ |
中学校「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳価格: 2,478円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 著者:諸富祥彦/齊藤優出版社:明治図書出版サイズ:単行本ページ数:120p発行年月:2007年02月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 中学校「道徳シート」とエンカウンターで授業が変わる!!(道徳授業が変わりつつある/「道徳シート」で「自分で考える力」がつく/二つのプレッシャーからの解放/「道徳シート」を見れば授業のレベルがわかる/「道徳シート」は授業評価の資料になる ほか)/第2章 中学校「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳授業(自分を受け入れ、生き方を明らかにする/自分色/意見交換による、自他への新たな気づき/みんな悩んで大きくなる/私のプレ |
QーU式学級づくり中学校価格: 2,100円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 脱・中1ギャップ「満足型学級」育成の12か月 著者:河村茂雄/粕谷貴志出版社:図書文化社サイズ:全集・双書ページ数:153p発行年月:2008年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)学級づくりは、4月のスタートダッシュから感動の3月まで、1年間を見通して、スモールステップで進める。年間目標、指導アイデアをイラスト豊富に収録。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 Q‐U式学級づくりとは(いまこそ学級集団の重要性に注目せよ/Q‐Uを用いた学級集団づくりの考え方 ほか)/第2章 中学校の学級づくりで押さえておきたいこと(いまの中学校が抱える問題/「 |
学級づくりのためのQーU入門価格: 1,260円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 「楽しい学校生活を送るためのアンケート」活用ガイド 著者:河村茂雄出版社:図書文化社サイズ:単行本ページ数:91p発行年月:2006年06月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 Q‐Uとは(そもそもQ‐Uとは何ですか?/なぜこのようなテストが必要なのですか? ほか)/第2章 実施にあたって(Q‐Uはいつごろ、何回くらい実施すると効果的ですか?/子どもへの説明はどのようにすればいいのですか? ほか)/第3章 実施・集計の仕方と結果の見方(実施する際の留意点として、どんなことがあげられますか?/集計はどのようにするのでしょうか? ほか)/第4章 活用の仕方( |
中学生に道徳力をつける価格: 2,625円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 授業ですぐ使える新資料35選 著者:御前充司/藤井英之出版社:明治図書出版サイズ:単行本ページ数:234p発行年月:2007年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)道徳の教科化が云々される昨今、道徳アレルギー?の生徒をどう“その気”にさせるか。規範意識、公共心アップの教材&授業のヒケツ大公開。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 主として自分自身に関すること(世界に一つだけの花?新入生に勇気を/まじめの果実?まじめってかっこいい ほか)/第2章 主として他の人とのかかわりに関すること(ロンリーワンからオンリーワン?新垣勉・自分にしかないものが |
エンカウンターで学級づくり12か月(中学校1年)価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:吉澤克彦/津村誠出版社:明治図書出版サイズ:単行本ページ数:114p発行年月:2006年04月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1章 エンカウンターはなぜ学級づくりに有効か?本書のねらいと構成/2章 エンカウンターで学級づくり12か月 中学校1年(1学期の学級づくりとエンカウンター/2学期の学級づくりとエンカウンター/3学期の学級づくりとエンカウンター)【著者情報】(「BOOK」データベースより)吉澤克彦(ヨシザワカツヒコ)新潟県下越教育事務所指導主事津村誠(ツムラマコト)新潟県南魚沼郡湯沢町立湯沢中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ |