宮大工千年の知恵価格: 570円レビュー評価: 5.0 レビュー数:2 語りつぎたい、日本の心と技と美しさ祥伝社黄金文庫 著者:松浦昭次出版社:祥伝社サイズ:文庫ページ数:229p発行年月:2002年10月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1章 雀と大工は軒で泣く?鎌倉・室町に花開いた、日本的「美」の曲線(五重塔?美しさの秘密/日本的「美」に、いかに「軒反り」が重要か ほか)/2章 木造建築に秘められた日本人の英知?なぜ古建築は千年の命を持ちえたのか(ヒノキだけではない、古建築の素晴らしさ/礎石と柱?湿気を逃がす工夫 ほか)/3章 「木の文化」は、なぜ衰えつつあるのか?文化財を守る修理、壊す修理(「木を生かす」ための、さまざまな |
宮大工の人育て価格: 798円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 木も人も「癖」があるから面白い祥伝社新書 著者:菊池恭二出版社:祥伝社サイズ:新書ページ数:227p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)著者は法隆寺の鬼と呼ばれた、故西岡常一棟梁の下で、薬師寺金堂、西塔の建立に携わりながら、宮大工の修業を積む。西岡棟梁の身の回りの世話を約六年間続け、社寺建築の技法、棟梁としての仕事の差配、人の育て方など、多くのことを貪欲に吸収する。そこで学んだ人を育てる要諦は「教えない」ことである。手取り足取り教えるのではなく、「なぜ、こうなるのだろう?」と、弟子がわかりたいとウズウズしてくるのを「待つ」ことが大 |
斑鳩の匠宮大工三代価格: 1,260円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 平凡社ライブラリー 著者:西岡常一/青山茂出版社:平凡社サイズ:全集・双書ページ数:369p発行年月:2003年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)木のクセを見抜き、木のいのちを活かしつづけた人。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 西岡常一の歩んだ道/第2章 法隆寺金堂の解体修理/第3章 法輪寺三重塔の再建/第4章 薬師寺金堂の復興/第5章 建築用材と工具のはなし/第6章 宮大工の後継者たち【著者情報】(「BOOK」データベースより)西岡常一(ニシオカツネカズ)1908‐95年。明治以来の宮大工の三代目として奈良県に生まれる。法隆寺金堂や |
廃墟本価格: 1,890円レビュー評価: 4.5 レビュー数:2 著者:中田薫/中筋純出版社:ミリオン出版/大洋図書サイズ:単行本ページ数:191p発行年月:2005年07月この著者の新着メールを登録する「漫画実話ナックルズ」誌上にて大好評連載中の「廃墟探訪?」が待望の書籍化。連載中には明かされなかった未公開写真満載!! 誰もが一度は目にした事がある廃墟。しかし、実際に内部まで潜入するには勇気がいる。幽霊がいるかもしれないし、崩れてしまうかもしれない・・・・。でも、入ってみたい。そんな好奇心を満たしてくれるのが本書です。著者、カメラマン合わせて全国の廃墟の全てを知り尽くすエキスパート達が送る廃墟の妖しさ、美しさ、楽しさを選りすぐりの30件で紹介します。【内 |
廃墟の歩き方価格: 1,575円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 探索篇 著者:栗原亨出版社:イースト・プレスサイズ:単行本ページ数:254p発行年月:2002年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)山中にそびえる一大レジャーランド・戦前の隔離病棟・苔むした巨大ボーリング場・狂気に満ちた廃病院・海を臨み無人でたたずむ炭坑…日本全国の廃墟を紹介し、探索における危機管理・装備などあらゆるテクニックを網羅。【目次】(「BOOK」データベースより)1 探索時の危機管理(法律について/危機管理/マナー・禁止行為)/2 探索のテクニック(廃墟とは?/探索時の装備/探索のポイント)/3 全日本廃墟ガイド/Appendix 廃墟関連 |
【建築の友】かくれん棒ミニ10色セットAB-30価格: 1,963円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ■サイズ:W140×L150×H20mm(1セット)個装重量:75g(1本3g)セット内容10本カラーNo/1?5.7.9.15.17.19 |
|
|
|
|
|
|