|
|
|
|
|
公費負担医療の実際知識(2009年版)価格: 3,150円レビュー評価: 3.0 レビュー数:1 実例・図解による請求事務マニュアル 著者:安藤秀雄/栗林令子出版社:医学通信社サイズ:単行本ページ数:297p発行年月:2009年04月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 公費負担医療のあらまし(公費負担医療とは/公費負担医療の請求事務)/第2部 各種公費負担医療制度の実務(感染症予防・医療法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)/生活保護法(医療扶助)/戦傷病者特別援護法(療養の給付、更生医療)/身体障害者福祉法/児童福祉法(療育の給付・療育医療、小児慢性特定疾患治療研究事業) ほか)この商品の関連ジャ |
社会福祉援助方法価格: 2,520円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 これからの社会福祉 著者:白沢政和/尾崎新出版社:有斐閣サイズ:全集・双書ページ数:240p発行年月:1999年10月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)社会福祉援助方法を、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークに分散せずに、ジェネリックな立場から1つの方法として位置づけて説明した、最先端の解説書。全巻を通じた1つの事例をもとに、連絡性をもって具体的に、契約段階から評価段階までの援助の全過程を明らかにした。ソーシャルワーカーの専門性を深めるという喫緊の課題にこたえる、学生、実務家必読の書。【目次】(「BOOK」データベースより)序章 社会福祉援助 |
社会福祉学の方法価格: 3,570円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 アイデンティティの探求 著者:古川孝順出版社:有斐閣サイズ:単行本ページ数:278p発行年月:2004年10月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)社会福祉学固有の性格、研究方法とは何か。経済学・法学・社会学・心理学などの先行諸科学の総和から出発した戦後社会福祉学において、固有のアイデンティティを一貫して追究してきた学界第三世代を代表する著者が、次世代を担う皆さんに、1つのディシプリンとしての社会福祉学のあり方を提示する。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 岐路に立つ社会福祉学研究?社会福祉学のアイデンティティ/第2章 社会福祉学研究とソーシャル |
わかりやすい介護保険法新版価格: 998円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 有斐閣リブレ 著者:増田雅暢出版社:有斐閣サイズ:全集・双書ページ数:142p発行年月:2000年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)長期化・重度化する介護を社会全体で支える介護保険と、判断力が不十分な人の意思や自己決定を重視する新しい成年後見制度…本書では、「高齢社会・日本」の車の両輪となる2つの制度の関連など新しい問いを加えて、介護保険の全容を利用者の目線から具体的にやさしく解説しました。【目次】(「BOOK」データベースより)介護保険法がつくられた背景や理由は何ですか/介護サービスの財源について、公費(税金)ではなく、なぜ社会保険で対応すること |
ソーシャルワーク演習(下)価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 社会福祉援助技術演習下社会福祉基礎シリーズ 著者:黒木保博出版社:有斐閣サイズ:全集・双書ページ数:314p発行年月:2003年01月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)社会資源を適切に活用した社会福祉実践のために、それを支えるシステムについて十分な知識や情報を取得し、また組織や環境に働きかけて新しいシステム・制度を開発する知識や技法を習得して、実践レベルで活用できるよう解き明かした。【目次】(「BOOK」データベースより)1章 ソーシャルワーク研究法/2章 ソーシャルワーカーのための情報システム演習/3章 ソーシャルワーカーのための調査論演習?Excel |
逐条解説児童の権利条約改訂版価格: 3,990円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:波多野里望出版社:有斐閣サイズ:単行本ページ数:395,発行年月:2005年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)平成17年第162回国会にて成立した法律まで織り込んだ最新版!読者の目的別に使い分けができる解説書。【目次】(「BOOK」データベースより)序論 児童の権利の国際的保障の歴史(前史/児童の権利条約の審議)/本論 条約の逐条解説(児童の定義/差別の禁止 ほか)/二つの選択議定書(児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書/武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書)/日本の報告 |
日本民族の福祉文化基盤価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 神道福祉と仏教福祉 著者:星野貞一郎出版社:有斐閣サイズ:単行本ページ数:211,発行年月:2007年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)現代の福祉問題について縄文・弥生時代から伝わる自然と共生する神道と庶民のほとけである仏教との神仏習合による日本民族の福祉文化の知恵に学ぶ。【目次】(「BOOK」データベースより)序章 「住みよい社会」を作るために/第1章 神道?私たちの暮らしに密着/第2章 神道と福祉文化との関連を探る/第3章 日本的福祉文化の萌芽・発生/第4章 仏教の伝来と福祉思想/第5章 日本的仏教福祉思想/第6章 庶民のほとけと福祉/終章 神 |